
- 蔦屋重三郎
とは - 見ど
ころ - 第一章
- 第二章
- 第三章
- 附章
浮世絵師のなかでも、とくに名高い歌麿や写楽を見出し、プロデュースしたことで知られています。また黄表紙や洒落本といった文芸のジャンルでも、時流をつかみ、数々のベストセラー作品を生み出しました。敏腕プロデューサーであり、稀代のマーケターでもあったといえます。彼は、まさに時代の風雲児といってよいでしょう。
本を、人を、時代をプロデュースした蔦重の全体像
多彩な出版活動を通し、人々が楽しむものを追い求め続けた蔦屋重三郎。
その活動をみつめれば、「本」のみならず、優れた作者を育て、時代そのものをつくり上げた手腕が浮かび上がります。本展では蔦重の全体像を約250作品でご紹介します。
歌麿・写楽のあの作品も、じつは蔦重仕込み
蔦重は喜多川歌麿、東洲斎写楽をはじめとする名だたる絵師を発掘し、その魅力を最大限に生かした浮世絵を企画・出版しました。浮世絵黄金期と呼ばれる18世紀末の浮世絵界を代表する名品が一堂に揃います。
大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」(NHK)との連携
2025年放送の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」と連携し、大河ドラマの世界を展覧会で再現。蔦重が活躍した頃の江戸の街タイムトリップしたような空間をお楽しみいただきます。
公式ホームページはこちら
吉原細見・洒落本・黄表紙の革新
彼の出版人としての活動は、その吉原の情報誌『吉原細見』の出版に携わるところから始まります。
蔦重はすぐさま優れた手腕を発揮し、富本正本や往来物といった定番商品、さらには人気の作者や絵師を抱えて戯作の出版に乗り出しました。
風刺や滑稽を織り交ぜた黄表紙や洒落本は大衆の心をとらえ、朋誠堂喜三二や恋川春町、山東京伝ら才子の傑作を世に送り出します。

山東京伝作
『箱入娘面屋人魚』
墨摺小本
寛政3年(1791)正月 東京国立博物館蔵
通期展示
※会期中、頁替えを行います

礒田湖龍斎筆
「雛形若菜初模様
丁字屋内ひな鶴」
大判錦絵
安永4年(1775)頃 東京国立博物館蔵
前期展示

北尾重政・勝川春章画
『青楼美人合姿鏡』
彩色摺大本
安永5年(1776)正月 東京国立博物館蔵
通期展示
※会期中、頁替えを行います

平賀源内作
「エレキテル」
木製彩色
江戸時代・18世紀 郵政博物館蔵
前期展示(後期は複製を展示)
前期展示:4月22日~5月18日
後期展示:5月20日~6月15日
狂歌隆盛―蔦唐丸、文化人たちとの交流
武士や町人、役者や絵師らさまざまな階層の人が集まり、江戸を謳歌する狂歌を詠み、遊び戯れたのです。
蔦重はそこに、狂歌師「蔦唐丸」として参入します。
しかし彼の関心はクリエイターとしての文芸活動にとどまりません。
四方赤良(大田南畝)や唐衣橘洲、朱楽菅江ら当代一流の文化人たちとの交流のなかで、狂歌集、狂歌絵本を一手に刊行するプロデューサーとして商才を発揮し、江戸文化の発信源となります。

はさみむし・けら
宿屋飯盛撰/喜多川歌麿画
『画本虫撰』
彩色摺大本
天明8年(1788)正月 千葉市美術館蔵
前期展示(後期は別本を展示)

喜多川歌麿画
『歌まくら』(部分)
横大判錦絵折帖
天明8年(1788) 浦上蒼穹堂蔵
前期展示(後期は別本を展示)
前期展示:4月22日~5月18日
後期展示:5月20日~6月15日
浮世絵師発掘―歌麿、写楽、栄松斎長喜
喜多川歌麿、東洲斎写楽、栄松斎長喜といった名だたる絵師たちを発掘し、彼らの魅力を最大限に生かした浮世絵を企画・出版しました。
蔦重版の作品を特徴づけるのは、人物の顔を大胆にクローズアップした「大首絵」の構図です。
この手法により、歌麿はあらゆる年齢や階層の女性の心情を描き分け、写楽は歌舞伎役者の個性をとらえました。
今を生きる人々の内面を映し出した錦絵は、版元・蔦重の、そして浮世絵の人物表現の一つの到達点を示しています。

喜多川歌麿筆
「婦女人相十品
ポッピンを吹く娘」
大判錦絵
寛政4~5年(1792~93)頃 東京国立博物館蔵
前期展示

東洲斎写楽筆
「三代目大谷鬼次の江戸兵衛」
大判錦絵
寛政6年(1794) 東京国立博物館蔵
前期展示

東洲斎写楽筆
「市川鰕蔵の竹村定之進」
大判錦絵
寛政6年(1794) 東京国立博物館蔵
後期展示

栄松斎長喜筆
「大坂新町東ノ扇屋 花扇太夫」
大判錦絵
寛政(1789~1801)中期頃 東京国立博物館蔵
後期展示

喜多川歌麿筆
「姿見七人化粧」
大判錦絵
寛政4~5年(1792~93)頃 東京国立博物館蔵
後期展示
前期展示:4月22日~5月18日
後期展示:5月20日~6月15日
- 会場内を動画で撮影することはできません。
- 撮影の際は、周りの鑑賞者への配慮をお願いいたします。
- フラッシュや三脚等は使用禁止です。また、撮影はご自身でお願いいたします。
- モニターで紹介している動画は、写真撮影・動画撮影ともにご遠慮願います。
- 状況により、中止、あるいは条件を変更する場合があります。ご了承ください。
天明寛政、江戸の街
18世紀後半は経済や文化が成長し、大江戸と呼ぶべき魅力あふれる都市へと発展した時期にあたります。
この章では蔦重が活躍した天明・寛政期の江戸の街を大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)のセットとともにお楽しみいただきます。

江戸の街、再現

※ 画像はイメージ