箱入娘面屋人魚

スペシャル

記念講演会のお知らせ

記念講演会『特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」のみどころ』

喜多川歌麿や東洲斎写楽といった浮世絵師を見出し、江戸時代の傑出した出版業者となった蔦屋重三郎の活動に迫ります。
[開催日]2025年5月16日(金) 開場:13時 開演:13時30分 終演:15時(予定)
[会場]東京国立博物館 平成館大講堂
[講師]村瀬可奈(東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 絵画・彫刻室研究員)
参加をご希望の方は下記の要領を確認いただきお申し込みください。
  • 聴講は無料です。ただし事前のお申し込みと当日の入館料が必要です。
  • 応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • 座席は指定席でのご用意となります。個別のご希望と決定後の座席変更にはお応えできません。予めご了承ください。
  • 2名様でお越しの方はお申込みいただいた代表者の方と揃ってご入場ください。
  • 荒天などの影響により本イベントを中止する場合があります。また、事情により内容を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 本イベントはNHK文化センターの運営協力で実施します。
    お問合せ先:NHK文化センター法人事業部 houjin@nhkcul.co.jp
申込締切:2025年4月28日(月)23時59分まで
特別展
「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」
関連企画

VRで超体験!大江戸の世界
NHKの番組「歴史探偵」が、大河ドラマ 「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の世界を体感できるVRコンテンツを制作。最先端の技術でよみがえる大江戸ワールド!「べらぼう」の舞台、吉原遊廓と日本橋を探検しましょう。
花魁道中を再現!

花魁道中を再現!

蔦重のお店も登場

蔦重のお店も登場

ナレーターは「べらぼう」で吉原の女郎屋「大黒屋」の女将・りつを演じている安達祐実さんです。
<体験コンテンツ>
➀吉原遊廓編(約3分)
➁日本橋編(約3分)
会場:
東京国立博物館 平成館1F ガイダンスルーム
実施期間:4月22日(火)~6月15日(日)
休館日:月曜日、5月7日(水)
*ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館
時間:午前9時30分 ~ 午後5時
*毎週金・土曜日、5月4日(日・祝)、5日(月・祝)は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで
ナレーターは「べらぼう」で吉原の女郎屋「大黒屋」の女将・りつを演じている安達祐実さんです。
りつ/安達祐実
注意事項:
  • 入館料が必要です。
  • 座って体験していただきます。
  • 混雑時はご参加いただけない場合があります。
  • 以下の注意事項をご確認頂き、ご理解いただいた上で、各自の判断でご参加ください。
  • ゴーグル装着により現実の視界がなくなるため、体験中は立ち上がらないようにしてください。(転倒などによるケガ防止のため)
  • メガネをかけたままでもVRゴーグルを装着することは可能ですが、メガネの形状や大きさによっては装着できない場合があります。
    メガネの破損に関しては責任を負いかねますので、装着時には十分にご注意ください。また、遠近両用メガネ(遠近両用コンタクトレンズ含む)では、快適にご視聴いただけない場合がございます。
  • プレイ中に気分が悪くなられた方は直ちにご利用を中止してください。
  • 下記該当のお客様はVRゴーグルの使用をご遠慮ください。
    • 妊娠中の方(またはその可能性のある方)、目に異常がある方、心臓の弱い方、重い病気にかかっている方、 ペースメーカーなどの医療機器を装着している方、部位に関わらず骨折されている方、飲酒された方(酒気を帯びている方も含む)、体調がすぐれない方、その他ご利用により悪化する恐れのある症状をお持ちの方。
    • 上記の方以外にも参加にご不安な方は医師にご相談の上、ご利用ください。
  • 13歳未満のお子様がご利用される際は以下の注意事項について保護者が同意し、保護者同伴のもとご参加ください。
    • 7歳未満のお子様にはご参加いただけません。
    • 斜視や複視、その他、視力の異常や眼科的疾患のあるお子様や、眼科に通われているお子様は、専門医に相談の上、ご参加ください。
    • ご利用後にお子様の視力について異常が見られた場合、早急に専門医を受診してください。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」喜多川歌麿 役
染谷将太さんが広報アンバサダーに就任!
喜多川歌麿作品も多数展示されるこの展覧会。幅広い分野で活躍する染谷さんの多角的な視点を通じ、時には歌麿の目線で本展の魅力を皆様にお伝えします。
プロフィール
1992年生まれ、東京都出身。
主な出演作に、映画『ヒミズ』、『空海-KU-KAI- 美しき王妃の謎』、『ほつれる』、『怪物の木こり』、ドラマ「風間公親 教場0」、「CODE-願いの代償-」、「ブラッシュアップライフ」など。NHKでは大河ドラマ「武蔵 MUSASHI」、「龍馬伝」、「江 ~姫たちの戦国~」、「麒麟がくる」、連続テレビ小説「なつぞら」、特集ドラマ「ももさんと7人のパパゲーノ」、「植物男子ベランダー」、正月時代劇「いちげき」など。
染谷将太
ゆかりの地紹介  参考:台東区

蔦屋重三郎のゆかりの地

五十間道と耕書堂跡
①五十間道と耕書堂跡
見返り柳から吉原大門へと続くS字に曲がった通りが「五十間道」です。S字カーブを描いていることにより、日本堤から吉原の様子が見えないよう工夫されていました。 蔦屋重三郎は20代でこの五十間道に書店「耕書堂」を開業し、その才能を開花させました。
所在地:台東区千束4-11付近
正法寺
②正法寺
蔦屋重三郎は寛政9年(1797)に47歳(数え年48歳)で病没し、正法寺に埋葬されました。墓は戦災等で失われましたが、菩提寺である正法寺には復刻された蔦屋家の墓碑と重三郎母子顕彰碑が建てられています。碑には蔦重の本名「喜多川柯理」が刻まれ、碑文は蔦重と親交のあった石川雅望、大田南畝によるものです。
寺には江戸三大毘沙門天の一角に数えられる開運大毘沙門天もお祀りされています。
所在地:台東区東浅草1-1-15
見返り柳
③見返り柳
吉原への出入口となる日本堤には柳の木が植えられており、遊廓帰りの客が名残を惜しみつつ、この柳のあたりで振り返ったことからこの名がつきました。
かつては山谷堀脇の土手にありましたが、震災や戦災等で数代にわたり植え替えられており、現在は「吉原大門」交差点付近に植えられています。
所在地:台東区千束4-10-8
吉原大門跡
④吉原大門跡
吉原遊廓の唯一の出入口であり、治安の維持と女性の出入りを厳しく監視するため、大門の先には番所が設けられていました。
門は火災等により何度か建替えられましたが、関東大震災で焼失したのを最後に再建されることはなく、現在では大門の柱を模した「よし原大門」と書かれた街灯が建っています。
所在地:台東区千束4-15付近
吉原神社
⑤吉原神社
吉原遊廓には、吉原大門手前の「吉徳稲荷」、廓の四隅の「榎本稲荷」、「明石稲荷」、「開運稲荷」、「九郎助稲荷」という5つの稲荷社がお祀りされていました。これらの5つの稲荷社が明治14年に合祀されて創建したのが「吉原神社」です。その後、近隣の吉原弁財天も合祀され、現在では計6つの神さまが祀られています。
所在地:台東区千束3-20-2
⑥九郎助稲荷
⑥九郎助稲荷
吉原遊廓内の四隅に祀られていた稲荷社のうち、最南端にあったのが九郎助稲荷です。縁結び・五穀豊穣・諸願成就の神さまとして篤い信仰を集め、縁日である毎月午の日は特に賑わいをみせたと言われています。
現在、稲荷社のあった場所は宅地となり、吉原神社に合祀されています。
所在地:台東区千束3-1付近
⑦山谷堀公園
⑦山谷堀公園
元は隅田川に注ぐ水路で、江戸時代には船宿で「猪牙舟(猪の牙のように舳先の尖った細長い小舟)」を雇って隅田川、山谷堀を遡上するのが、吉原へと向かう主要ルートの1つであり、舟で吉原通いをすることが陸路よりも優雅で粋と言われていました。 山谷堀は昭和に埋め立てられ、公園として整備されました。
所在地:台東区浅草7-9

蔦屋重三郎関係者のゆかりの地

①平賀源内の墓
①平賀源内の墓
エレキテルの復元で有名な平賀源内は、発明家だけでなく、本草学者・地質学者・蘭学者・戯作者など多彩な才能をもち、蔦屋重三郎からも吉原細見『細見嗚呼御江戸』の序文執筆を依頼されました。 源内は、安永8年(1779)に殺傷事件を起こして獄死し、台東区橋場にあった総泉寺に葬られました。寺は後に移転し、現在は墓のみが残されています。
所在地:台東区橋場2-22-2
②山東京伝机塚の碑(浅草寺)
②山東京伝机塚の碑(浅草寺)
山東京伝は、蔦屋重三郎とともに『江戸生艶気樺焼』や『通言総籬』など多くの黄表紙・洒落本を創作した戯作者で、北尾政演の画号で浮世絵師としても活躍しました。 碑は京伝の弟京山が亡兄を偲んで建立したもので、浅草寺本堂北側にあります。碑の表面には京伝が生前に著した愛用の机についての小文が刻まれています。
所在地:台東区2-3-1 浅草寺本堂北側
③葛飾北斎の墓(誓教寺)
③葛飾北斎の墓(誓教寺)
世界的に知られる名作『富嶽三十六景』は、蔦屋重三郎の死後に別の版元から出版されたものですが、「勝川春朗」と名乗っていた若き日の葛飾北斎も、蔦重の元で浮世絵を刊行したうちの1人です。 北斎は嘉永2年(1849)に亡くなり、台東区元浅草の誓教寺に埋葬されました。墓には北斎の画号の1つでもある「画狂老人卍」と辞世の句が刻まれています。
所在地:台東区元浅草4-6-9
④佐野政言の墓(徳本寺)
④佐野政言の墓(徳本寺)
天明4年(1784)、佐野政言は江戸城内で若年寄・田沼意知への刀傷事件を起こし、老中・田沼意次とともに幕府の実権を握っていた意知は傷が原因で亡くなりました。 政言は幕府から切腹を命じられ、徳本寺に埋葬されましたが、田沼意次・意知父子の政治に不満を募らせていた民衆からは「世直し大明神」として称えられました。
所在地:台東区西浅草1-3-11
⑤勝川春章の墓(西福寺)
⑤勝川春章の墓(西福寺)
勝川春章は、江戸時代中期に隆盛を誇った浮世絵の流派「勝川派」の祖です。門下には勝川春好、春英ら多くの弟子がおり、葛飾北斎も春章に弟子入りして勝川春朗を名乗り絵師としての活動を始めました。蔦屋重三郎の版元からは北尾重政との競作による『青楼美人合姿鏡』などが刊行されています。 墓は台東区蔵前の西福寺にあります。
所在地:台東区蔵前4-16-16
⑥徳川家治・家斉霊廟(寛永寺)
⑥徳川家治・家斉霊廟(寛永寺)
寛永2年(1625)、天海僧正により創建された寛永寺は、徳川将軍家の菩提寺を兼ね、江戸時代には格式と規模において国内随一の大寺院として、現在の上野公園一帯を境内地としていました。 御霊廟には蔦屋重三郎が生きた時代の江戸幕府将軍、徳川家治(第10代)・家斉(第11代)をはじめ、6人の将軍が眠っています(歴代将軍霊廟は非公開)。
所在地:台東区上野桜木1-14-11(根本中堂)
⑦蜀山人の碑(上野公園)
⑦蜀山人の碑(上野公園)
「蜀山人」は、蔦屋重三郎と交流が深く、狂歌や黄表紙、洒落本と多彩なジャンルで活躍した幕臣・大田南畝の別号です。狂歌師としての名は「四方赤良」で、江戸の三大狂歌師と言われます。 碑には、寛永寺の総門であった黒門と桜を詠んだ蜀山人の歌「一めんの花は碁盤の上野山 黒門前にかかるしら雲」が刻まれています。
所在地:台東区上野公園4
⑧石川雅望墓(榧寺)
⑧石川雅望墓(榧寺)
石川雅望は江戸時代後期の狂歌師、国学者、戯作者で、狂歌師としての名は「宿屋飯盛」です。 天明狂歌四天王の1人に数えられ、蔦屋重三郎の元で『吾妻曲狂歌文庫』や『画本虫撰』など多くの狂歌本を刊行しました。 墓は台東区蔵前の榧寺にあり、都指定旧跡となっています。
所在地:台東区蔵前3-22-9
⑨佐竹藩上屋敷跡
⑨佐竹藩上屋敷跡
台東区台東には秋田佐竹藩の上屋敷があり、蔦屋重三郎と親交の深い朋誠堂喜三二(本名:平沢常富)は江戸留守居役としてここを拠点に活動していました。喜三二は蔦重の元で多くの黄表紙本を刊行しましたが、『文武二道万石通』が問題視され黄表紙執筆を断念、その後は狂歌師として活動を続けました。 日本で二番目に古い商店街とされる佐竹商店街は、この屋敷から名づけられました。
所在地:台東区3-1-1
⑩酒井抱一住居跡
⑩酒井抱一住居跡
酒井抱一は、姫路藩主酒井家の次男でしたが文学・芸術を好み、江戸琳派を代表する絵師として『夏秋草図屏風』など多くの作品を描きました。また、狂歌師(狂名:尻焼猿人)として蔦屋重三郎と同じ「吉原連」に属していました。 抱一は文化6年(1809)から亡くなる文政11年(1829)まで、台東区根岸の雨華庵で過ごしました。
所在地:台東区根岸5-11付近
割引クーポン付ステッカーを配布
割引クーポン付ステッカー
割引クーポン付ステッカー
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の割引クーポン付ステッカーを、上野近隣の4つの商業施設をはじめ、都内各所店舗で配布いたします。

配布期間

アトレ上野上野マルイ松坂屋上野店、 上野みはし本店:2025 年 4 月 22 日(火)~
エキュート上野:2025年5 月 26 日(月)~
※なくなり次第終了

配布場所

アトレ上野、 エキュート上野、 上野マルイ松坂屋上野店、 上野みはし本店

注意事項
※対象ショップでお買い上げの方に配布いたします。
※配布対象ショップは各施設のホームページでご覧ください。
割引クーポン付しおりを配布
特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」の割引クーポン付しおりを、都内の蔦屋書店5店舗と、都内の各書店で配布いたします。

【蔦屋書店限定】 蔦重展オリジナル美人画しおり

割引クーポン付しおり

代官山 蔦屋書店

割引クーポン付しおり

中目黒 蔦屋書店

割引クーポン付しおり

二子玉川 蔦屋家電

割引クーポン付しおり

銀座 蔦屋書店

割引クーポン付しおり

六本木 蔦屋書店

配布期間

2025 年 4 月 22 日(火)~
※なくなり次第終了

配布場所

下記店舗で開催する「蔦屋重三郎フェア」コーナーにて配布いたします。

代官山 蔦屋書店中目黒 蔦屋書店二子玉川 蔦屋家電銀座 蔦屋書店六本木 蔦屋書店

各書店でブックフェアも開催中! 江戸兵衛しおり

割引クーポン付しおり 割引クーポン付しおり

配布期間

2025 年 4 月 22 日(火)~
※なくなり次第終了

配布場所

三省堂書店 アトレ上野、BOOK COMPASS エキュート上野ほか東京都内の書店

注意事項
※対象ショップでお買い上げの方に配布いたします。
※配布対象ショップは各施設のホームページでご覧ください。
ジュニアガイド
このジュニアガイドは特別展「蔦屋重三郎コンテンツビジネスの風雲児」の鑑賞の手引きとして小学校高学年から中学生を対象に作成しました。(イラスト:桐丸ゆい)
ジュニアガイド 蔦屋重三郎とその仲間たち ジュニアガイド 江戸の本屋さん ジュニアガイド 江戸時代の本の作り方